
目次
1. 植物性プロテインとは?長距離ランナーが注目する理由
1-1. 動物性との違いと基本成分
ホエイやカゼインに代表される動物性プロテインは、必須アミノ酸が豊富で吸収が速い反面、乳糖や飽和脂肪酸を含むため胃腸が揺さぶられる人も少なくありません。
一方の植物性プロテインは豆類や穀類、種子などを原料とし、乳糖ゼロでアレルギーリスクが低く、抗酸化物質や食物繊維など“+α”の栄養を同時に摂れる点が強みです。長距離ランナーはレース中に内臓血流が減少しがちなため、消化吸収が穏やかな植物性を選ぶだけで胃もたれを回避でき、フォーム維持に集中できます。
1-2. 代表的な植物性プロテインの種類

※メーカー代表値。加工方法によって幅があります。
1-3. アミノ酸スコアと長距離パフォーマンス
植物性は単体ではメチオニンやリジンが不足しがちですが、ソイ×ピーやライス×ヘンプのように組み合わせるとスコア100に近づきます。ロイシン・イソロイシン・バリンのBCAA比率を高められるため、後半の筋分解を抑え、距離が伸びた後もペースを保つ助けになります。
2. 植物性プロテインのメリット
2-1. 胃腸へのやさしさでリカバリーを高速化
長距離走後は交感神経優位の状態が続き、消化器官の血流が低下します。脂質や乳糖を含むホエイを大量摂取すると腹部膨満や下痢を招くことも。植物性は乳糖ゼロ、脂質も1 g以下の製品が多く、胃排出速度が比較的安定。リカバリータイムを短縮し、翌日のポイント練習をこなせる体内リズムを作ります。
2-2. 抗酸化成分で持続パフォーマンスを底上げ
ロング走ではミトコンドリアが大量の活性酸素を発生させます。ヘンプのγ-トコフェロールやライス由来のフェルラ酸は細胞膜を酸化ストレスから保護し、筋損傷マーカー(CK)上昇を抑制する可能性があります。
※含有量は原料処理や製品ごとに大きく異なります。パッケージの分析値を確認しましょう。
2-3. 環境配慮とアレルギー対応で選択肢が広がる
ライフサイクルアセスメント(LCA)の手法によって差はあるものの、複数の研究を平均すると
ホエイ:8〜17 kg CO₂e/kg
ピー:2〜5 kg CO₂e/kg
という値が報告されています。牛乳由来のホエイに比べ、植物由来のピーはおよそ3〜6 分の1と排出量が少なく、環境負荷を抑えたいランナーに人気です。
さらにピーは乳糖を含まないため、乳糖不耐症・動物性アレルギー・ヴィーガンの食事制限にも対応でき、レース前の食事管理をシンプルにしてくれるメリットもあります。
3. デメリットと克服法
3-1. 必須アミノ酸不足をブレンドで補う
植物性はメチオニンやリジンがボトルネック。メーカー選定時は必須アミノ酸プロフィール表を確認し、BCAA 5 g以上/1食を目安に。自作する場合はピー:ライス=7:3やソイ:ヘンプ=6:4の比率がスコア改善の黄金比として知られています。
3-2. 吸収速度が遅いときのタイミング調整
ピーク吸収は摂取から約3時間。レース当日はスタート2時間前までに摂り、血中アミノ酸濃度を安定させましょう。リカバリーなら就寝30分前。睡眠中の成長ホルモン分泌と同調し、筋グリコーゲン再合成効率が上がります。
3-3. GIトラブルと添加物チェック
食物繊維が多い粉は腸を刺激しやすいので、超微粉砕(ULTRA-MICRO)加工表記を確認。人工甘味料スクラロースについては一部研究で腸内細菌叢への影響が示唆されています。気になる場合は天然甘味料ステビア使用製品を選ぶと安心です。
4. 植物性 vs 動物性:長距離ランナー向け徹底比較
4-1. 栄養成分早見表(代表値)
指標 | 植物性ブレンド(ソイ50%+ピー50%) | ホエイアイソレート |
---|---|---|
たんぱく質(g/30g) | 25 | 27 |
BCAA(g) | 5.5★ | 6.5★ |
消化スピード | 中〜遅 | 速 |
乳糖 | 0 g | 約1 g |
抗酸化物質 | ◎ | △ |
CO₂排出量(kg CO₂e/kg) | 2–5 | 8–17 |
★読み解きポイント
ホエイはロイシン含有率が高く、レース中の即効補給に最適。
植物性は胃腸負担と酸化ストレス低減で長時間走に有利。
“ホエイで即修復+植物性で持続サポート”のハイブリッド戦略がベスト。
4-2. 目的別プロテイン選びガイド
期間 | 目的 | 推奨ブレンド | 摂取タイミング |
---|---|---|---|
レース期 | 筋分解抑制 | ホエイ70%+ピー30% | スタート60分前 |
ビルド期 | 抗酸化&持久力 | ヘンプ20%+ソイ40%+ピー40% | ロング走後30分以内 |
回復期 | 骨・腱強化 | ソイ60%+ライス40% | 就寝30分前 |
5. FAQ|よくある質問
Q1. 植物性だけで筋肉は維持できますか?
A. アミノ酸スコア100に近いブレンドと体重×1.6–2.2 g/日の摂取を守れば筋分解は問題ありません。トップレベルのヴィーガンランナーも実践済みです。
Q2. レース直前に飲んでも胃が重くならない?
A. 超微粉砕ピーや加水分解ソイなら30分前でもOK。ただし初挑戦は必ず練習日でテストしましょう。
Q3. 減量中でも摂るべき?
A. 体重減とともに筋量が落ちるとVO₂maxも低下します。脂質0 g・糖質2 g未満のライス+ピー製品ならカロリーを抑えつつ筋量維持が可能です。
Q4. 動物性と混ぜてもいい?
A. むしろ推奨。ホエイの速効性と植物性の持続性を合わせると、血中アミノ酸濃度を4〜6時間フラットに保てます。
Q5. 1日のベスト摂取タイミングは?
A. 朝食時・トレ後30分以内・就寝前の3回に分ければ吸収効率が最大化。胃腸負担も分散できます。
まとめ
- 植物性は胃に優しく抗酸化力も高いためロング走のリカバリーに最適
- CO₂排出量が少なく環境にもやさしい選択肢
- ホエイとハイブリッドで即効+持続の補給戦略が完成
今日からあなたのルーティンに最適な植物性プロテインを取り入れ、強くしなやかなランニングライフを手に入れましょう。